問題を出題するときの指示の違い。「答えなさい」「説明しなさい」をホウレンソウを例に「説明する」。

問題を出題するときの指示の違い。「答えなさい」「説明しなさい」をホウレンソウを例に「説明する」。

表題の通りであるが、提出された課題の提出状況があまりにも残念な状況のため、備忘録までに記録しておく。

Contents

きっかけ

出題した問題

レポート課題の一部に、以下の問題を出題した。

問題文
仕事の基本「ホウレンソウ」とは何か説明しなさい。
ここで、なぜ「説明しなさい」という指示にしたのか、出題者の意図を汲んで欲しいものだ。
問題文にはさまざまなものがあるが、この指示によって、期待する解答は異なる部分を学んでもらいたい。

ありがちな解答例

報連相

報告連絡相談

これでは「説明」になっていない。
この解答が許される問題文は以下のものではないか。

問題文:改
仕事の基本「ホウレンソウ」とは何か答えなさい。
違いがわかるだろうか。

期待している解答

報・連・相(ほう・れん・そう)は、「報告」「連絡」「相談」を分かりやすくほうれん草と掛けた略語。主としてビジネス(職場)において使われる。

報告:部下が上司の指示に取り組みつつ、途中経過を報告すること。
連絡:分の意見や憶測を含めない関係者への状況報告。
相談:分だけで業務上の判断が困難なとき、上司に意見をきくこと。

報・連・相 – Wikipediaより引用

がホウレンソウの指す意味であり、主に上司と部下、プロジェクトチーム内のメンバー間での情報共有のマナーに該当する。

といったことを期待している。

出題する側の意図

当然のこと、レポート課題において、コピペしてきて欲しいなど微塵にも思っていない。
当然のこと、情報を調べた上で、自分の解釈を追加して自分の言葉で説明して欲しいわけだ。

問題文をよく読み、何を課題として扱うべきなのか。
大量にある情報の中から、余分なものを排除し、状況に合わせたまとめや言い換えをして自分の中で消化する。情報端末でいうところの「ダウンロード」と「インストール」の違いにも似ている。

レポート課題を課す際には、こういった部分に気付いてもらえるような工夫をしているものである。

参考にしたサイト

『説明しなさい』『論じなさい』『考察しなさい』 – 慶應通信の学び方_アラフィフ親父の場合

Return Top